発達障害児者教育に絶対必要な『アンガーマネージメント』

gatag-00007485

先日アンガーマネージメント研修を受講してきました。

日本アンガーマネージメント協会の認定講師による研修です。

 

通常は、ごくごく全般的なアンガーマネージメントの内容らしいですが、今回講師の方が障害児施設を多数経営されている方とのことで、特別に

障害児者施設に関わる方のためのアンガーマネージメント

という実にピンポイントで受けたい研修でした!

 

内容は非常に面白くて、2時間の研修時間では足りず、もっと話を聞きたい!と思いました。

そんな感じで研修を受けてきて、特に大事だな~と思ったことをアウトプットしますね^^

 

まず!

人間のすべての怒りの原因は「べき」なんです。

 

どういうことかというと・・・

  • お部屋は常にかたずけるべき
  • ご飯は残さず食べるべき
  • あっちの車が譲るべき

などですね。

 

要するに、自分が考える「べき」(理想のことですね)と現実の間にギャップが生まれると、そこで怒りが発生するとのこと。

これ聴いて

「なるほど~!!!」

って納得しました。

 

で、通常のちょっとした怒りだったら抑えられるけど、ある瞬間に爆発することってありますよ

ね。

思わず手を出して叩いてしまった・・・

大きな声で叱ってしまった・・・

これって、その人の持っている心の許容量を超えてしまったときなんです。

 

心の許容量は、その人が育ってきた環境によって容量が変わるみたいです。

そして、今の状況によって、「あとどれくらい許容できるか?」が変わります。

 

ストレス満載の生活だと、いくら元々の許容量が大きくっても、溢れるまでの余裕が少なくなります。

 

lgf01a201409122200

心の許容量は、コップに例えられていて、許容量が大きい人はとても大きなコップを持っています。

コップを満たしていってしまういろんな要因は、水滴(水)に例えられていました。

 

1粒1粒は小さいけど(時には大粒になりますが・・・)たまってくると、そのうち溢れますよね・・・

溢れないようにするには、時々お水を捨てないといけません。

要は、うまくストレス発散、気分転換が必要ってことですね。

 

 

障害児も当然、自分なりの「べき」を持っていて、当然のように怒りも感じます。

 

ここからが障害児特有の問題になるんですが

心の許容量が通常の人と比べて、極端に小さい(ことが多い)

子が多いようです。

 

障害児って、人と違うっていうことでほかの子からいじめられたり、いつも叱られていたり・・・

自分の気持ちをうまく言葉にできなくって・・・

そして、ストレスの発散もうまくできないんです。

 

まあ、ストレス発散なんて大人でも上手にできない場合ありますからね。

子どもで、しかも障害を持っていれば尚更です。

 

心の許容量が小さいと、すぐに切れてしまう子になってしまいます・・・

(※強度行動障害の場合は、特に該当するみたいですね)

 

じゃあ、どうすれば心の許容量が増えるか?

自己肯定感を増やしてあげること!

これに尽きるようです。

 

君のことが大好きなんだよ♪

君は、君のままでいいんだからね♪

って声をかけて抱きしめてあげる。

 

ほんっとに些細なことでも、褒めてあげる

 

ありがとう♪と感謝の言葉をたくさんかけてあげる

 

これだけで、自己肯定感に満ち溢れて、心の許容量が大きくなるようです。

これを聞いて、心が痛くなりました。

もっともっとたくさん褒めて、たくさんありがとう!を言って、たくさん声をかけてあげようと思います。

 

あとは「べき」ですね・・・

もっとハードルを下げて、出来なくって当たり前とまではいきませんが、もっと長い目で見ていこうと思います。

 

ちなみに、教育の現場ではまだまだアンガーマネージメントの認知度は低いんですが、秋田県と石川県では、すでに教育委員会でアンガーマネージメント研修を取り入れているとの情報をいただきました。

東京では間もなく取り入れるらしいですね。

少なくとも、教育の現場では絶対に取り入れてほしいな・・・と思いました。

 

障害児者に関わる人は、全員知っていてほしい知識だな~と思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッとランキング応援いただけると、とっても励みになります♪


<スポンサードリンク>

コメントを残す